MENU

中学受験 4年生 勉強時間:合格の土台を築くための完全ガイド

中学受験を目指すご家庭にとって、小学4年生からの勉強は重要な第一歩です。

しかし、「どのくらいの時間を勉強にあてるべきか」「スケジュールはどう組むべきか」といった疑問を抱えている保護者の方は少なくありません。この記事では、小学4年生の勉強時間やスケジュールの立て方、勉強時間以外にやるべきことまで、合格の土台を築くための方法を徹底的に解説します。


目次

小4の中学受験、必要な勉強時間の平均は?

小学4年生の中学受験に必要な勉強時間は、多くのご家庭で共通の悩みです。

無理に長時間勉強させても効果は薄く、かえって子どものやる気を削いでしまうこともあります。まずは、小学4年生の勉強時間に対する基本的な考え方から理解していきましょう。

【結論】小4は「量より質」が最も重要

小学4年生の中学受験は、勉強時間をやみくもに増やすことよりも、学習の「質」を高めることが最も重要です。

小学4年生のうちは、難しい問題を長時間解くことよりも、学習習慣を確立し、基礎学力を固めることに集中すべき時期だからです。この時期に土台をしっかり築くことで、高学年になったときの応用学習にスムーズに対応できるようになります。勉強の目的を「しっかり解けるようになること」と明確に意識し、だらだらと時間を過ごすことを避けることが大切です。

【平均時間】平日・休日の勉強時間の目安はどれくらい?

中学受験を目指す小学4年生の平均勉強時間は、学研教育総合研究所の調査や様々な専門家の意見を総合すると、以下のようになります。

  • 平日: 1日あたり1~2時間
  • 休日: 1日あたり2~3時間

ただし、これはあくまで目安であり、お子さんの習熟度や目標によって個人差があります。特に、難関校を目指すお子さんは、これ以上の時間を学習にあてるケースも少なくありません。

塾の授業時間を含めると、小学4年生の週あたりの家庭学習時間は約9~11時間、週全体では20時間程度が平均的と言えるでしょう。

勉強時間が「多すぎる」とどうなる?デメリットを解説

勉強時間を必要以上に増やすことは、必ずしも良い結果につながるわけではありません。小学4年生はまだまだ遊びたい盛りであり、過度な勉強は以下のようなデメリットを引き起こす可能性があります。

  • 学習効率の低下: 疲労や睡眠不足により、集中力が続かなくなります。
  • モチベーションの低下: 勉強が「やらされている」という感覚になり、自発的な学習意欲が失われます。
  • 自由時間の喪失: 遊びや習い事の時間がなくなり、心身のバランスを崩す原因になります。

たとえば、佐藤ママこと佐藤 亮子さんは、小学4年生は自由時間が大切と語っています。だらだら勉強をさせず、短時間で集中して終わらせる習慣を身につけ、残りの時間を思いっきり遊ばせてあげることが重要になります。

塾に通わない場合の勉強時間の考え方

塾に通わない場合でも、中学受験の成功には計画的な学習が不可欠です。

塾のカリキュラムがない分、保護者の方が学習計画を立てる必要があります。この場合、まずは学校の宿題を完璧にこなし、その上で市販の問題集や通信教育などを利用して、毎日1時間程度の家庭学習を習慣づけることから始めましょう。大切なのは、塾に通うかどうかにかかわらず、低学年のうちから机に向かう習慣を作ることです。


【実例付き】小4の勉強を効率化するスケジュールの立て方

小学4年生の学習習慣を確立するには、無理のない学習スケジュールを立てることが効果的です。ここでは、具体的なスケジュールの立て方や、習慣化のポイントについて詳しく見ていきましょう。

塾がある日とない日、どうやってスケジュールを組む?

塾がある日とない日では、帰宅時間や疲労度が異なるため、それぞれに合ったスケジュールを立てることが重要です。

塾がある日

塾から帰宅後は、休憩を挟んでから1時間程度、塾の復習や簡単な宿題に取り組むのがおすすめです。帰宅が遅くなる場合は、朝に30分間だけ勉強するなど、無理のない範囲で調整しましょう。佐藤 亮子さんの家庭では、小学4年生のとき塾から帰宅後に1時間程度勉強していたようです。

塾がない日

学校から帰宅後、夕食までの間に2時間半程度の勉強時間を確保するのが理想的です。この時間で、苦手科目の克服や翌日の予習、宿題の大部分を終わらせるようにしましょう。

スケジュールを立てる際は、親子で相談して決めることがポイントです。お子さん自身が計画に参加することで、「やらされている」という感覚が薄れ、自主的に取り組む意欲がわいてきます。

夏休みなどの長期休暇は、勉強時間をどのくらい増やすべき?

夏休みは、小学4年生の学習にとって非常に重要な時期です。

小学5年生以降は受験勉強が本格化するため、小学4年生の夏休みは「思いっきり遊べる最後のチャンス」とも言えます。この時期は、午前中に復習や苦手分野の克服に時間を使い、午後はおもいっきり遊ぶというように、メリハリをつけた過ごし方が理想的です。

ただし、学習面では1学期の復習に重点を置き、苦手な単元を夏休み中に克服できるように計画を立てましょう。具体的には、平日の勉強時間を1時間増やして3時間にするなど、無理のない範囲で調整することが効果的です。

小4で身につけたい「勉強の習慣化」を成功させる3つのポイント

勉強を習慣化させるためには、以下の3つのポイントを意識しましょう。

  1. 勉強の「型」を決める: 毎日決まった時間、決まった場所で勉強するルールを作ります。たとえば、「夕食後の午後8時から9時はリビングの机で勉強する」といった具体的なルールにすることで、お子さんも習慣として受け入れやすくなります。
  2. 勉強の計画を立てる: 1日や1週間単位で、何をどれだけ勉強するかを親子で具体的に決めます。「それが済んだら終わり」というルールにすることで、お子さんは一気に終わらせようと集中しやすくなります。
  3. 「褒める」ことを徹底する: 結果だけでなく、勉強を継続できたことや集中して取り組んだ「過程」を褒めてあげることが大切です。お子さんの自信と学習意欲を高めることにつながります。

【塾・偏差値別】SAPIX、日能研、偏差値60を目指す場合の勉強時間

中学受験の勉強時間は、通っている塾や目指す偏差値によって大きく異なります。ここでは、大手塾や難関校を目指す場合の勉強時間の考え方を解説します。

SAPIX・日能研など大手塾のカリキュラムと必要な勉強時間

大手塾のカリキュラムは、小学4年生から本格的な受験対策が始まります。塾ごとの特徴を理解し、適切な勉強時間を見極めましょう。たとえば、SAPIXと日能研だと以下のような違いがあるようです。

SAPIX

復習中心のカリキュラムで進むため、家庭学習での復習が不可欠です。算数塾との併用を含めると、家庭学習だけで週9~11時間程度が目安となります。宿題を全てこなすのは非効率的な場合もあるため、優先順位をつけて取り組むことが大切です。

日能研

カリキュラムが非常に丁寧で、特に計算問題の反復練習に力を入れています。復習中心の学習スタイルで、無理なく学力を身につけられるのが特徴です。週に5、6時間の家庭学習で宿題をこなすことが目標となります。

偏差値60以上の難関校を目指すには、どのくらいの勉強時間が必要?

偏差値60以上の難関校を目指す場合、平均的な勉強時間よりも多くの学習時間を確保する必要があります。このレベルを目指すお子さんは、小学4年生の段階で週に15時間以上、休日には4~6時間程度の家庭学習を行っているケースも珍しくありません。

ただし、この場合でも重要なのは「だらだら勉強しない」ことです。勉強時間を増やす分、集中力と効率性を高める工夫が欠かせません。

中学受験のプロである安浪京子先生は、算数では計算トレーニングを毎日行い、解き方を暗記物のように覚えるなど、効率的な学習法を身につけることが大切と語っていました。

【体験談】難関校に合格した先輩の小4の勉強スケジュールは?

中学受験を経験した先輩の体験談から、難関校に合格するためのヒントを得ることができます。ある先輩は、小学4年生のとき、塾と算数塾を併用しながら、以下のようなスケジュールで勉強していました。

週間学習時間:

  • 家庭学習: 平日の朝1時間×5日、土日合計4~6時間
  • 合計: 週9~11時間

内容・時間配分

  • 算数塾があったため、算数:国語:理科:社会=6:4:3:2の割合で時間を配分。

この体験談からもわかるように、小学4年生のうちはまだ余裕があり、習い事や友達と遊ぶ時間も十分に確保できていました。このバランスの取れた生活が、その後の受験勉強を乗り切るための土台となったと言えるでしょう。


小4の勉強時間以外に「やっておくべきこと」は何ですか?

中学受験の成功は、勉強時間だけで決まるわけではありません。小学4年生の時期に、勉強時間以外でやっておくべき大切なことがあります。

勉強の土台となる「基礎固め」の徹底

小学4年生は、すべての学習の基礎となる時期です。特に、算数では計算問題、国語では漢字や語彙力の徹底練習が重要です。

中学受験の算数は「暗記物」のような側面があり、解き方をパッと思い出せる瞬発力が求められます。そのため、この時期に基本的な問題の解き方を反復練習し、算数力を鍛えておくことが大切です。

理科や社会も同様に、単純な丸暗記ではなく「なぜそうなるのか」を考えながら学習することで、知識の定着が深まります。たとえば、スタディアップの教材「白地図ピース」のように、ゲーム感覚で基礎知識を身につけるのも効果的です。

【要注意】親のNG行動と効果的なサポート方法

親のサポートは、小学4年生の中学受験において大きな影響を与えます。以下の点に注意して、お子さんの学習を支えましょう。

NG行動:

  • 「〇時間勉強しなさい」と時間だけを強制すること
  • 勉強しないからといって怒ること。
  • 塾と異なる解き方を教え、お子さんを混乱させること。
  • 成績や結果のみで評価すること。

効果的なサポート:

  • 集中できる学習環境を整える: ゲームやスマホなど、気が散るものを近くに置かないようにしましょう。
  • 親子の会話を増やす: 日常の会話を通して知識を増やしたり、塾で習った内容をアウトプットさせたりすることで、学習の定着を促します
  • メンタルケアに徹する: 勉強は塾に任せ、ご家庭ではお子さんの頑張りを認め、励ますことでモチベーションを維持させましょう。

習い事との両立は可能?続ける場合の注意点

小学4年生の時期は、中学受験の勉強と習い事を両立することは十分に可能です。運動系の習い事は体力作りやストレス発散に役立ち、気分転換にもなります。お子さん自身が「続けたい」という気持ちがあるのなら、無理にやめさせる必要はありません。

ただし、習い事のスケジュールと塾のスケジュールが重なる場合や、土日に試合が入るような場合は、平日の勉強負担が大きくなる可能性があるため注意が必要です。習い事を続ける場合は、いつまで続けるのかをお子さんと話し合い、高学年になったときのスケジュール調整をあらかじめ考えておくことが大切です。


小4の勉強は「小5・小6で差をつける」ための準備期間

小学4年生の勉強は、中学受験本番である小学5年生、6年生の学習をスムーズに進めるための「下準備」です。この時期に確立した学習習慣や基礎学力が、今後の成績を大きく左右します。

中学受験本番となる6年生の勉強時間はどうなる?

小学6年生になると、中学受験に必要な勉強時間は一気に増えます。大手塾のカリキュラムでは、平日は1日3~5時間、週単位では塾の授業時間も含めて20~35時間が平均的な勉強時間となります。この長時間の勉強に耐えられるかどうかは、小学4年生のときに築いた学習習慣にかかっていると言っても過言ではありません。

小学4年生のうちは、この先増える学習量に備え、無理なく勉強できる体制を整えていくことが大切です。

焦らず、お子さんのペースで進めることの重要性

中学受験は長丁場です。

順風満帆に進むお子さんはまずいません。どこかでつまずいたり、不安になったりすることが必ずあります。大切なのは、周りの子と比べるのではなく、お子さんのペースに合わせて学習を進めていくことです。

入塾テストの成績やクラス順位に一喜一憂するのではなく、お子さんの小さな成長を認め、褒めてあげることが何よりも重要です。勉強時間だけにとらわれず、お子さんが自発的に学び、自己肯定感を高められるような環境を整えてあげることが、中学受験の成功につながるのです。

今回の内容を参考に、お子さんの学習法を再度見直してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次